人気ブログランキング | 話題のタグを見る

TちゃんとMちゃん


by meitoku

史跡めぐりのお知らせ

もっとも親しい人からの依頼による掲載です。


都城盆地を歩く 第12回

勝岡城跡下、安楽寺、的野正八幡宮等を(さる)きます 

江戸時代は島津本家の直轄領だった勝岡郷。戦国時代の山城の勝岡城跡下の地頭館やお寺の跡。田島の隠れ念仏洞。拷問石の残る安楽寺。奈良時代の町の跡の新町。弥五郎どんの的野正八幡宮などです。

日  時  2024年2月18日(日)10:00~12:00

     今回は都合により原則毎月最後の日曜日開催の変更です。

集合場所  三股町勝岡の正信寺駐車場(集合時間 9時45分)

移動手段 各自のマイカーと徒歩(相乗りをお勧め・徒歩は少し)

参加人数  10~15名

参加費   無料

その他   ・事故等の賠償責任は負いかねますので各自の保険等

       で対応を ・小雨順延 ・トイレは臨機応変に対応

主な行程  正信寺駐車場➡勝岡城跡下➡讃誓碑➡安楽寺➡熊野

      三 所権現宮➡田島の隠れ念仏洞跡➡新町跡➡的野正八

      幡宮➡正信寺駐車場

(要所メモ)

正信寺

真宗木辺派本山滋賀県中主町錦織寺。千町の錦晃寺も木辺派。

勝岡の一本杉

佐沢家の元屋敷跡の記念樹。

勝岡郷

上地令により、1614年(慶長19)に都城島津家から島津本家へ返納され、本家の直轄地。

勝岡

築年は南北朝。築者は樺山氏か。庄内の乱では、伊集院方の12支城の一つ。

梁新寺跡

都城島津家10代北郷時久の四男久村が、父の菩提を弔うために建立。

勝岡郷の一向宗取締り

1835年(天保6、)勝岡郷では894人が摘発。農民の処罰は年貢の確保に問題があるためお咎めなし。但し、武士には厳罰。1837年(天保8)勝岡郷士桑畑熊次郎には切腹の命令。

一向宗の禁止の理由

薩摩藩では室町時代(1336~1573)の中期から明治9年まで厳しく禁止。理由は諸説あり。

蓼池集落

蓼池村の字小園には池があり、(たで)が多かったのでこの地を蓼池という。

讃誓碑(さんせいひ)

三股の蓼池の隠れ年仏洞のある敷地内に、1933年(昭和8)に建立。洞で秘かに信仰の火を守り抜いた祖先を讃えるもの。

安楽

山之口町富吉。本願寺派一向宗改めの拷問石が現存。田島の隠れ念仏洞は安楽寺が管理。

山之口熊野三所権現宮

逸話が三国名勝図会にも記載。

新町跡

JR日豊線新町踏切付近。奈良時代諸県地方唯一の町として栄えた。

的野正八幡宮

710年(和銅3)国分正八幡宮(現在の鹿児島神宮)を勧請。11月3日は弥五郎どん祭り。

古代文字

宮崎県内には古代文字で書かれたものが箇所ありその一的野神社参道の石碑。

               

        申込・問合せ先  永野(☎090-7981-5205)まで


# by meitoku1947 | 2024-02-04 15:52 | その他 | Comments(0)

年見川の源流

 先日、三股の樺山にある「大谷池」を地元の人に案内してもらいました。この大谷池は、三股を出て泉が丘高校の下から神柱公園の南端を流れ、中央通りの北端の前田橋をくぐって流れる年見川の源流になります。昔は泉川とも呼ばれており、泉が丘高校の校名の由来にもなっています。
年見川の源流_d0073901_10240338.jpg
年見川の源流_d0073901_10234803.jpg

# by meitoku1947 | 2024-01-13 10:31 | ぶらり旅 | Comments(0)

三社参り 2024年

 新年の3社参りが今日ようやく整いました。
1日が地元の「乙戸神社」、2日が郡元の「稲荷神社」、今日9日が「神柱神社」でした。
乙戸神社。昨年夏に買った軽トラの御守りも買いました。
三社参り 2024年_d0073901_17244555.jpg
島津稲荷神社、郡元稲荷神社ではだめなのかな。
三社参り 2024年_d0073901_17241336.jpg
神柱神社は最近は神柱宮というようです。社より宮の方が格上なのかな。「神」の字が無くなっちゃってるよなあ。神様がいなくなるよなあ。無理しないでいいのでは。幡には「神柱宮」の文字がありますが、鳥居の扁額にははっきりと「神柱神社」とあります。背伸びかな?
三社参り 2024年_d0073901_17245376.jpg

# by meitoku1947 | 2024-01-09 17:35 | 祭り・イベント | Comments(4)

恒吉城跡をさるく

 先日、曽於市教育委員会主催の「恒吉城の散策」に参加しました。戦国時代の山城で1599年の島津家最大のお家騒動といわれる庄内の乱の時は、伊集院方の12支城の一つで本城の都之城からは20㎞離れていて一番遠くにありました。
 この城跡は何回か訪れているのですが、やはり専門家で地元の人からの案内は大変参考になります。
 恒吉城跡の現況は杉山と雑木林が混在しています。大手口の近くから山の中に入ると大きな案内板があり、日輪城といわれる主曲輪をはじめ5つの曲輪からなっており大きな空堀や土塁等が良く残されています。国の史跡の志布志城跡はよく整備されていますが、ここも地元の人の手によるのでしょうか城内を回る道などが昔の面影を残しながら整備さています。一時間以上ガイドの方の案内で城跡を回ったのですが、急な登りや下り道の連続で息が切れて皆についていくのが大変でした。一人で来ると迷いそうです。

恒吉城の遠景です
恒吉城跡をさるく_d0073901_16533003.jpg
大きな空堀の底を歩きます。
恒吉城跡をさるく_d0073901_16523979.jpg
狭い道を登ったり下ったり
恒吉城跡をさるく_d0073901_16522692.jpg
恒吉城跡をさるく_d0073901_16515988.jpg
恒吉城跡をさるく_d0073901_16514392.jpg
こんな表示も
恒吉城跡をさるく_d0073901_16525607.jpg

# by meitoku1947 | 2024-01-09 10:55 | 史跡めぐり | Comments(2)
 1月の盆地を歩くの日程は次のとおりだそうです。親しい知人からの依頼によるものです。

都城盆地を歩く 第11回

財部城跡とその周辺を見てまわります                

 新年最初の今回は、曽於市財部町を訪ねます。財部町にも多くの史跡や伝承の地がありますが、限られた時間の中で今回は「財部城(竜虎城)跡」、「日光神社」、「悲恋の小少将と桑山刑部の墓」などを訪ねます。

日  時  2024年1月28日(日)10:00~12:00

集合場所  財部町道の駅「きらら館」駐車場(集合時間 9時45分)

移動手段  各自のマイカーと徒歩(相乗りをお勧め・徒歩は

        1km弱)

参加人数  10~15名

参加費   無料

その他   ・事故等の賠償責任は負いかねますので各自の保険

         等で対応をお願いします。 ・小雨順延

主な行程   道の駅きらら館駐車場➡曽於市駐車場➡財

       部城跡➡地頭館跡➡昔の道➡日光神社➡

       小少将の墓➡曽於市駐車場(解散)          

        申込・問合せ先  永野

          (☎090-7981-5205)まで


# by meitoku1947 | 2024-01-06 11:54 | その他 | Comments(0)